こんにちは!マッキーです^ ^
今回の記事では、子どもの【お金の教育】について
・金融リテラシーってそもそも何!?
・お金の教育がなんで子どもに必要なの?
・家庭でどのように教えればいいの?
このような悩みを解決していきます!
子供たちのための金融教育は、将来の経済的自立を促すとともに、お金に関する知識やスキルを身につけることで、適切な金融判断ができるようになります
。また、家庭でも楽しみながら金融教育を行うことができ、親子でお金の大切さを学ぶ良い機会となります。本ブログでは、金融リテラシーの重要性や、高校での金融教育の具体的内容、家庭でも楽しめる金融教育の方法などについて解説していきます。

1. 金融リテラシーとは何か

金融(ファイナンシャル)リテラシーとは、個人がお金に関する知識や判断力を身につけること
です。経済的に自立した社会人になるためには、金融リテラシーが不可欠です。
金融リテラシーは、以下の要素から成り立ちます:
家計管理力
家計管理力とは、収入や支出の計画を立て、予算を立てる能力
のことです。適切な節約や消費行動を行うことで、個人や家族の経済的な安定を図ることができます。
ライフプランニング力
ライフプランニング力とは、将来の目標や希望を考慮しながらお金に関する計画を立てる能力
のことです。教育費や住宅ローン、老後の生活費などを見据えて、適切な投資や貯蓄を行うことが必要です。
資産形成力
資産形成力とは、将来に向けて資産を形成していく能力
のことです。適切な投資や貯蓄、不動産の取得などを行うことで、将来の経済的な安定を確保することができます。
これらの能力を身につけることは特に新社会人にとって重要
です。社会人としての経済的な自立を果たし、将来のために資産を形成するためには、お金の使い方を計画的に行う必要があります。
また、金融リテラシーの重要性は、トラブルを未然に防ぐため
にも言えます。借金や投資の失敗など、お金にまつわるトラブルは後を絶たず、経済的な負担が生じることもあります
。しかし、金融リテラシーを身につけることで、適切な判断ができるようになり、トラブルを防ぐことができます
。
金融リテラシーは、単なる知識だけでなく、自己判断や自己責任のもとで適切な行動をする能力とも言えます。個人として、金融の知識や情報を取得し、主体的に判断する力を養うことが求められています
。
金融リテラシーの重要性が認識されるにつれ、金融教育も重要性が高まってきています。学校や企業、機関などでの金融教育の取り組みが盛んになり、金融リテラシーの向上に努める人が増えています。金融リテラシーを身につけることは、個人の経済的な幸福や社会の発展にとっても重要な要素となっています
。
2. 金融教育の必要性が高まった背景

現代社会では、金融教育の必要性がますます高まっています。その背景には、以下の要素が存在します。
1. 資産運用の重要性
少子高齢化により、社会保障制度の問題が深刻化
しています。将来の生活を安定させるためには、個人が自らの資産を形成する必要があります
。しかし、現在の低金利環境では、預貯金だけでは資産を増やすことが難しい
です。したがって、適切な運用方法を学ぶことが重要です。金融教育を通じて、多くの人々が運用の知識を習得し、資産形成に活かすことが期待されています。
2. 成年年齢引き下げに伴うリスク
成年年齢の引き下げにより、若い世代にも金融や消費に関する重要な判断が求められる
ようになりました。しかし、若者には社会経験が不足しているため、金融や消費に関するトラブルの危険性も高まっています
。正しい判断を行うためには、早い段階で金融リテラシーを身につける必要があります。金融教育を通じて、若者たちがリスクを避け、適切な判断ができるようになることが重要
です。
3. 国際的な比較における遅れ
日本の金融教育は、他の国に比べて遅れていると言われています
。アメリカやイギリスでは、金融経済教育が1960年代から実施され、金融能力の育成が図られてきました
。これに対して、日本では金融教育の充実が課題となっており、学校での教育が求められています。
これらの要素から、金融教育の必要性が高まっています。金融リテラシーの向上は、個人の資産形成やトラブルの防止にとって非常に重要です。金融教育を通じて、学生たちが将来に向けて適切な選択を行えるようになることが目指されています
。
3. 高校での金融教育の具体的な内容

高校での金融教育では、金融庁の「金融経済教育指導教材」に基づいて、さまざまな内容が学ばれます。
1. 家計管理とライフプランニング
収入と支出の管理と貯蓄習慣の養成
ライフプランニングを通じて将来の人生設計を考える
自分の将来に対してさまざまな働き方を知り、考える
教育、住宅、老後資金の計画的な準備
2. お金の使い方
必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)の区別をつけたお金の使い方
キャッシュレス決済のメリットと注意点の理解
3. 社会保険と民間の保険
保険の目的と仕組み、万一の事故時の保障について
公的な社会保険制度と民間の生命保険や損害保険についての理解
4. 資産形成
目的に合わせた金融商品を活用した資産形成
利息の仕組みの理解
預貯金、債券、株式、投資信託の特徴についての知識
リスクとリターンの意味の理解
投資に伴う利益や損失は自己責任であることの認識
5. ローン
借りたお金は元本に利子を付けて返済する必要があることの理解
クレジットカードやローンの手数料は実質的には金利であることの認識
返済を意識した借り入れと借りすぎに注意する意識の醸成
奨学金の仕組みの理解
6. 金融トラブル
金融トラブルの手口や注意点の学習
怪しい話に注意し、適切な判断力を養成
トラブル時の対処法(契約の取消しや無効を求める方法、消費者ホットライン(188番)への相談など)の理解
高校生はこれらの内容を通じて、お金に関する基礎的な知識やスキルを学びます。金融教育の受講によって、将来の自立や資産形成に対する意識が高まり、より健全な経済活動が促進されることが期待されています
。
4. 家庭でも楽しめる金融教育

家庭でも金融教育を行うことは非常に効果的です。以下では、家庭で楽しめる金融教育の方法を紹介します。
まねぶー:ゲーム感覚でお金の仕組みを学ぶ
まねぶーは、お金の仕組みを学ぶためのマネー学習アプリです。子供たちはアプリ内で仕事をして「マネブ」という通貨を得ることができます。このアプリでは、マネブを使って買い物をしたり、やりくりを記録したりすることができます。子供たちはお金の使い方を通じて社会の仕組みを学ぶことができます。
基礎から学べる金融ガイド:金融庁のお金の教育サイト
金融庁が運営する教育サイトです。株式/債券/投資信託/や生活設計、預貯金、家計管理、生命保険/損害保険、クレジット/ローンなど、あらゆるお金の知識が“読んで学べる”サイトです。
https://www.fsa.go.jp/teach/kou4.pdf
うんこドリル×金融庁のお金の教育サイト
うんこドリルと金融庁のコラボによるお金の教育サイトもあります。このサイトでは、クイズ形式でお金や経済の仕組みについて学ぶことができます。さらに、高校生にも役立つ過剰借り入れやヤミ金利用に関する注意喚起動画もあります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/unko
カネールのKINYOUランド:金融について学ぶゲームサイト
カネールのKINYOUランドは、金融について学ぶゲームサイトです。このサイトでは金融用語のかるた遊びや、金融商品に関する知識を学ぶことができます。ただし、内容はやや難しいため、小学校高学年以上の子供たち向けです。
https://www.fsa.go.jp/kin_you_land
FIRE GAME:FIREまでの道のりをRPGで体験
資産設計塾:本格的に金融経済を学びたい方向けの有料動画コンテンツ
2024年5月26日まで
《5名様限定》で入塾金無料でモニター募集中!家庭での金融教育は、子供たちが日常生活に密着してお金の大切さや使い方を学ぶ良い機会
です。これらのサイトやアプリを活用することで、子供たちは楽しみながらお金の教育を受けることができます
。また、親子でお金の話し合いをすることで、より一層の理解を深めることもできます。
金融教育は学校だけでなく、家庭でも行うべき重要な教育です。家庭での金融教育の取り組みを通じて、子供たちが将来の資産形成に役立つ知識とスキルを身に付けることができるようにしましょう。
5. 金融教育が拡充された理由

金融教育が拡充される理由は大きく3つあります。
成年年齢の引き下げによりトラブル防止を目指す
2022年4月より成年年齢が引き下げられ、18歳でも携帯電話やクレジットカードの取得、ローンの組み立てなどの行動が可能になりました
。これにより、未成年者取消権がなくなり、消費者被害が増える可能性があります。政府はこの問題に対処するため、高校での金融教育を充実させ、18歳になる子どもたちに金融に関する知識を身につけさせることを目指しています
。
経済環境の変化による資産形成の必要性
資金の増加が難しい現在の超低金利時代では、預貯金だけでは資産形成が困難となっています。また、定年まで働くだけでは退職後の生活が保証されません
。そのため、個人が主体的に資産形成を行うことが求められています。金融や経済に関する知識と判断力を高めるために、高校生の段階から金融教育を受けることが重要です。これにより、将来の資金計画を計画的に進めることができます。
日本の金融教育の遅れと他国との比較
日本の金融教育水準は他の国に比べて低い
とされています。他国では金融リテラシーが高く、信頼性のある金融サービスを利用する人が多いです。この差は、日本の学校教育や社会教育の遅れや、金銭感覚や文化の影響も考えられます。しかし、最近では金融教育に関する研究や議論も活発化しており、学校教育でも本格的な取り組みが始まっています。
以上の理由から、高校での金融教育が日本では拡充されることとなりました。金融リテラシーの向上は、個人の将来のためだけでなく、社会全体の発展にも貢献する重要な取り組みです。金融教育の充実により、若者たちがより良い経済的な未来を築くことを期待しています。
まとめ
金融リテラシーの向上は、個人の経済的な自立と将来設計にとって欠かせません
。高校での金融教育の充実は、成年年齢引き下げや低金利環境の中で、次世代の人々が賢明な金融行動を取れるよう導くための重要な取り組みです。家庭での金融教育も大切で、子供たちが楽しみながらお金の意味を学んでいくことができます
。学校と家庭が連携して金融教育を行うことで、若者たちが自立した社会人として健全な経済活動を行うことができるようになるでしょう。金融リテラシーの向上は、個人の幸福と社会の発展の両立につながる重要な課題
なのです。
よくある質問
金融リテラシーとは何ですか?
金融リテラシーとは、個人がお金に関する知識や判断力を身につけることを指します。家計管理力、ライフプランニング力、資産形成力などの要素から成り立ちます。金融リテラシーを高めることで、経済的に自立し、金融トラブルを防ぐことができます。
なぜ金融教育が重要になってきたのですか?
金融教育の必要性が高まっている背景には、資産運用の重要性の高まり、成年年齢引き下げに伴うリスク、日本の金融教育の遅れなどがあります。個人の資産形成や金融トラブルの防止のため、学校や家庭での金融教育の充実が求められています。
高校での金融教育の具体的な内容は何ですか?
高校での金融教育では、家計管理とライフプランニング、お金の使い方、社会保険と民間保険、資産形成、ローン、金融トラブルなどについて学びます。これらの知識やスキルを身につけることで、将来の自立や資産形成に役立ちます。
家庭でもできる金融教育はありますか?
家庭でも、まねぶーやうんこドリル×金融庁のサイト、カネールのKINYOUランドなどのアプリやゲームを活用して、子供たちが楽しみながら金融について学ぶことができます。親子で金融の話し合いをすることで、より深い理解につながります。
コメント